1.茶摘み
                    
                    
                    
                    
                  
                    
                    
                    	お茶の木は冬から春先までは休眠して新芽を出す準備をしています。5月の八十八夜になると写真のようなみずみずしい新茶の芽がでてきます。
                    
                    
                    
                    
                    
                  	
                    
                    
                    
                    
                    
              		
                    	2.蒸し
                    
                    
                    
                    
                  
                    
                    
              		
                    	選別した茶葉を蒸し器に入れます。
                    
                    
                    
                    
                    
                  	
                    
                    
                    
                    
              		
                    	3.露きり
                    
                    
                    
                    
                  
                    
                    
              		蒸熱(じょうねつ)工程/蒸す
              		  お茶は蒸しが基本といわれています。深蒸し茶は普通よりも長い時間蒸すことによってまろやかな味を醸し出すことができます。
                    
                    
                    
                    
                    
                  	
                    
                    
                    
                    
              		
                    	4.ころがし
                    
                    
                    
                  
                    
                    
              		
                    	粗揉(そじゅう)工程/乾かして揉む
蒸された葉は粗揉機という機械に入ります。熱い風を送り込み、茶葉をかき混ぜ、揉むことによって、全体が均一になるように 乾燥させると同時に、揉みながら「より」のかたちをつけていきます。
                    
                    
                    
                    
                    
                  	
                    
                    
                    
                    
              		
                    	5.仕上げ揉み
                    
                    
                    
                    
                  
                    
                    
              		
                    	揉捻(じゅうねん)工程/揉む
粗揉機から出てきた葉は、揉捻機という機械の中でさらに揉み込み、水分を均一にします。製造工程中、唯一乾燥は行わない工程。
                    
                    
                    
                    
                    
                  	
                    
                    
                    
                    
              		
                    	6.乾燥
                    
                    
                    
                  
                    
                    
              		
                    	精揉(せいじゅう)工程/乾かして揉む
加熱された盤の上で茶葉を往復運動で揉み込みながら、乾燥させ、細く長い形にしていきます。
                    
                    
                    
                    
                    
                  	
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
        
                    
               	  
                
                
               
                    
                    
            
                
                
                
             
            
            
            
            
            
            
            	
                
                	山中製茶はさしま茶の製造・販売をしております。他にも貸倉庫やホタル再生のための清掃活動も行っています。